学校ブログ
10月28日 5年生自然学校(その4)
自然学校2日目の朝。
とてもいい天気です。
まずは朝ごはん!しっかり食べてエネルギーチャージ!!
朝のつどいで班長会議で話し合ったことの報告を聞いて、
2日目の活動スタートです。
野外炊事で今日の昼食作りです。
災害時に使用する炊飯袋に1人分ずつお米を入れて炊きます。
上手に火を起こして、美味しいご飯が炊けますように。
10月27日 5年生自然学校 (その3)
満天の星をみんなで眺めながら、星座を探したり
惑星を探したりしました。
1日の締めくくりの班長会議。
みんなテンション高めで、楽しく元気に過ごした1日目。
ぐっすり眠って、2日目も楽しく元気に過ごせますように。
10月27日 5年生自然学校(その2)
窯元「やまの」で陶芸体験。
みんなのオリジナル作品が出来上がりました。
丹波少年自然の家に到着。
みんなで、ランチタイムです。
昼食後は施設見学をしたり、リーダーさんたちとふれあいタイムで
交流したりしました。
夕食後の星空観察。
山の中なので街灯もほとんどない満天の星
惑星が観察できるはずとのこと。
見つけられたかな?
10月27日 5年生自然学校 (その1)
今日から5年生は2泊3日の自然学校。
出発式で、この3日間一緒に過ごしてくれるリーダーさんたちと初顔合わせ。
班長が考えたスローガンをみんなで確認。
とても楽しみにしていた自然学校。
みんなで楽しい3日間にしよう!と張り切って出発しました。
予定通り窯元「やまな」に到着。
世界に一つだけの焼き物作り。
出来上がりがたのしみです。
10月21日・22日 4年生宿泊学習(おまけ)
2日間みんなで楽しく過ごしました。
時間を守ること、友だちと協力すること、
話をしっかり聞くこと、しおりを見て行動すること・・・
たくさんのことを学んだ宿泊学習になりました。
10月22日 4年宿泊学習(その4)
神戸自然の家での活動は、
アスレチックとアーチェリー、キーホルダー作りを
3クラス交代で行いました。
それぞれ楽しい活動できていました。
世界に一つだけのキーホルダーを作りました。
オリンピックの競技種目に挑戦です!
アスレチックは大自然を満喫!!
名残惜しいけれど、
退所式。
みんな元気に帰ってきました。
見送りお迎えに来てくださった保護者の皆さんありがとうございました。
子どもたちからたくさん楽しい思い出の話を聞いてください。
10月22日 4年宿泊学習(その3)
1日目、自然の家に到着後の活動を終えて入所式。
各部屋に入って、布団・シーツのセットをしたり、
次の活動の準備をしたり、食事係さんは食事の準備です。
夕食のメニューです。
みんなで美味しい夕食いただきます!!
夕食後は、楽しみにしていたキャンプファイヤー。
実行委員が司会やゲームをしてくれました。
みんなで炎を囲みながら、寒い中でしたが
とても楽しい時間を過ごしました。
お風呂に入るのも、就寝準備をするのも
みんなと一緒にできることが楽しい様子の子どもたち。
2日目も無事スタートしています。
10月21日 4年宿泊学習(その2)
森林植物園での観察を終え、自然いっぱいの中昼食です。
コロナ禍のルールを守りながら、みんなで美味しいお弁当、いただきます。
神戸市立自然の家に到着
みんな元気に活動開始。
アスレチックの丸太橋、沢登りの様子です。
10月21日 4年生宿泊学習(その1)
今日から、4年生は1泊2日の宿泊学習。
久しぶりにみんなと校外での学習です。
ワクワクドキドキ、コロナ禍で大変なこともあるけれど
みんなで準備してきました。
みんなが笑顔の楽しい思い出を作ろう
このめあてをみんなで確認した出発式。
そして、バスに乗り込み、
楽しい思い出作りが始まりです。
無事、最初の目的地、神戸市立森林植物園に到着。
活動開始です。
どんな思い出ができるか
楽しみです。
10月13日・18日 2年生校外学習
2年生になって初めての校外学習。
13日は、お弁当を持ってみんなで歩いて出かけました。
芦屋市立美術博物館では、博物館の先生から
展示物の説明をしていただきました。
打出天神社では、宮司さんからお話を聞きました。
みんなしっかりお話を聞くことができ、
楽しく学べたよい校外学習になりました。
10月14日 3年生校外学習
3年生が三田市にある人と自然の博物館へ
環境学習のためバスに乗って校外学習へ行きました。
久しぶりの校外学習、ワクワクしながらバスに乗り出発です。
人と自然の博物館には、兵庫の自然を学べるコーナーや
恐竜の化石など他にもみどころがたくさんありました。
みんなでしっかり見学しました。
広い公園でみんなで食べたお弁当。
やっぱり一緒に食べるとより美味しく感じられます。
みんなで楽しく過ごせた
1日でした。
10月12日 5年生 命の教室
助産師さんをお迎えして、5年生は命の教室です。
お腹に赤ちゃんがいるときのお母さんを体験したり、
命の誕生のことや赤ちゃんことを教えてもらったりして
みんなの命が大切だということを学びました。
10月12日 1年生 校外学習
1年生が初めての校外学習に出かけました。
芦屋公園と芦屋中央公園に向けて出発です。
みんな、よく話を聞いています。
そして秋探しスタート!!
松ぼっくりやどんぐりを拾いました。
初めての校外学習楽しかったね。
またみんなで校外学習に行きましょう。
10月4日・5日・7日 4年生自転車教室・福祉体験
それぞれの日に1クラスずつ自転車教室を行いました。
自転車に乗って体験できなくて残念でしたが、警察官の方に来ていただくことができ
お話を聞くことができました。
自転車も車と同じ。交通安全について学びました。
5日には、福祉体験です。
車椅子で生活している方から直接、毎日の生活の仕方や
困っていることなどのお話を聞きました。
実際に車椅子に乗って押してもらったり、ともだちが乗っている車椅子を押したり
して、車椅子の大変さを知りました。
自分たちにできることはないのかなと考えるきっかけになりました。
7月20日 終業式
今日で1学期が終わり、明日から夏休みです。
今年も全校生全員が体育館で一緒に終業式を行うことはできませんでした。
放送室からテレビ放送での終業式です。
教室で、校歌を歌い、先生の話を聞きました。
放送室では、1学期頑張ったことを発表してくれた2年生と4年生のお友だちや
先生たちがみんなに届くようにと、一生懸命、話をしていました。
安全に楽しい夏休みになりますように。
2学期も
笑顔が一番 宮川小
6月15日 クラブ活動
今年度、最初のクラブ活動の日です。
4年生から6年生のみんなが16のクラブに分かれての活動です。
今日は、目標や活動内容を決めて活動開始。
年間7回、みんなで協力して楽しく充実したクラブ活動になりそうです。
6月9日体育参観 (5・6年生)
5年生は,自分で書いた漢字一文字の法被をまとって『ソーラン節』
6年生は,宮小初の挑戦!マスゲーム。周りの仲間を感じながら歩調を合わせた行進,
一体となって鳴り響くフラッグのはためく音,赤青黄のフラッグが快晴の空に映え,
さすが最高学年という見事な演技でした。
6月9日体育参観 3・4年生
3年生は,『コーナー走』と『よっちょれ』。4年生は『リレー』と『花笠音頭』。
軽快なリズムとともに息の合った演技。
毎日の練習の成果が発揮されました。
6月9日体育参観(1・2年生)
1・2年生合同でのラジオ体操にはじまり,それぞれの学年の演技。
小さい体で,力いっぱいの演技を見せてくれました。
6月9日 体育参観
夏本番を感じさせる快晴の下,今日は体育参観。
これは,児童会の子どもたちが中心となって
全校児童で体育参観にむけて頑張りたいことを考えて
スローガンとして掲示してくれたものです。
子どもたちは,自分も友だちもみんなで一緒に頑張るという
気持ちを表してくれてました。
今日の本番,本当は,お家の人に直接見てもらいたいという気持ちを顔には出さず
タブレット越しに応援してくれている!と子どもたちは,はりきっていました。
3・4年,1・2年,5・6年の順に
プログラムは進みました。
暑い中でしたが,全員が全力と協力で
心ひとつに取り組みました。
最後の6年生の表現のときには,
ペア学年の1年生が応援に来てくれました。
1年生はあこがれのお兄さん,お姉さんの
演技をみて「すごい!かっこういい!」と
たくさんの拍手を送っていました。