学校ブログ

黒大豆

丹波篠山から、立派な黒大豆が届きました。4年生の皆さんに鞘取りをしてもらいました。茎からのさやの取り方を栄養教諭の中田先生から教えていただき、丁寧にハサミで取っていってくれました。とても楽しそうに活動していました。給食の時間には、全校生で茹で上がった黒大豆をいただきました。この季節しか食べられない貴重なものですね。とても美味しかったです。

4年生 宿泊学習

10月18日(金)、19日(土)の1泊2日で、宿泊学習に行ってきました。

学年のめあては、「みんな笑顔で 協力して 楽しく 思い出にのこる 宿泊学習にしよう」です。

出発式 みんなで元気に出発です!

午前中はバンドー青少年科学館を見学しました。プラネタリウム上映では、美しい星空と星座の話に感動しました。

午後から神戸市立自然の家に行きました。

オリエンテーションでは施設のことやシーツの使い方についてお話を聞きました。

あいさつをきちんとして、しっかり聴くことができました。施設の方に褒めていただきました。

メイングランドでキャンプファイヤーをしました。ゲームをしたり、歌を歌ったり、楽しい時間を過ごしました。

2日目は朝から小雨でした。朝食を食べた後、アーチェリーと藍染の活動をしました。

解散式 

この2日間、友だちと協力したり、いろんな活動をしたりして、思い出がいっぱいできました。

保護者のみなさま、大変お世話になりました。ありがとうございました。

王子動物園に行ってきました!

1年生が神戸市立王子動物園に行ってきました。お天気もよく、絶好の遠足日和でした。

阪神電車では、みんな静かに乗ることができました。

動物園では班で協力して、いろんな動物を見ました。迷子にならずに過ごすことができました。

お弁当もとても美味しかったです。みんなで楽しい1日を過ごすことができました。

修学旅行(2日目・宮島散策〜解散式)

ホテルからバスに乗って宮島口へ。フェリーで宮島に渡りました。

宮島に到着。鹿たちのお出迎えを受けました。

 

厳島神社を参拝し、宮島水族館へ。潮が引いていたので、大鳥居まで歩いて行くことができました。

班活動開始、班で揃ってお土産を買いに行きました。おうちの人へのお土産、自分へのご褒美、友だちとお揃い‥とても楽しそうに選んでいました。

いちわさんで、お昼ご飯を食べました。

たくさんのお土産を持って、フェリーに乗り、バスへ。

無事に芦屋に帰着。解散式を行いました。

おかげさまで、みんな揃って無事に帰ってくることができました。

たくさんの人に出会い、体験し、たくさんの学びがあった2日間でした。

これからの生活にいかしていくことだろうと思っています。

 

保護者のみなさま、大変お世話なりました。ありがとうございました。

 

 

 

修学旅行(2日目)

いいお天気に恵まれました!いよいよ、2日目です。朝の身支度を終えて、朝ごはんをしっかり食べて、今日も元気に過ごします。みんな元気に過ごしています。

修学旅行(1日目・夕食&遊覧船)

夕食タイムです。何杯もご飯をおかわりしている様子が見られました。今日一日、たくさん歩いて、お腹が空いたことだろうと思います。

夕食後、いよいよ遊覧船に乗ります。

潮風が心地よく、大鳥居の近くまで行くことができました。

 

今日も一日、たくさん歩いて、たくさん学びました。

ゆっくり大浴場につかり、汗を流して、部屋でゆっくりタイムです。みんな元気です!!

修学旅行(1日目)

6年生が楽しみにしていた修学旅行の日がいよいよやってきました。朝早くに集合し、出発式を行いました。おうちの皆様にもお見送りしていただきました。バスに乗って「行ってきます!!」

平和公園に到着。小雨だったので、平和記念資料館でお弁当を食べました。

平和資料館の会議室で、被爆者の方が体験された話を聴きました。真剣に聴いていた姿が素晴らしかったです。

「原爆の子の像」の前で平和集会を行いました。平和を誓い、折り鶴パネルを捧げ、おりづるの歌を歌いました。その後、グループで碑めぐりをしました。

平和公園を出発し、安芸グランドホテルに到着。部屋に入って、少しゆっくりタイムです。

ちくわを作ろう!5年生)

兵庫県学校給食・食育支援センターさんと二方蒲鉾さんが出前講座に来てくださいました。「海からの贈り物」の話を聞いた後、講師の方が実際に魚を捌いてすり身を作るデモンストレーションを見ました。鯖を3枚におろす捌き方を見て、「すごい!」と感動し、魚の皮が身からうまく剥がれると、「すごーい!!」と拍手をしていた子どもたちです。子どもたちはチョッパーやすりこぎを使って、すり身にするお手伝いをしました。

家庭科室に移動し、竹棒にすり身をつける実習をしました。ぬらした手の上にすり身をもらって、竹棒に均等につけました。その後、竹輪焼き機で焼いてもらいました。焼きたての竹輪を食べて、「めっちゃ、おいしい!」「ふんわりして、おいしい!」最高に美味しいちくわをいただきました!

出前講座スタッフの皆さんは朝早く、城崎から来てくださいました。大変お世話になりました。ありがとうございました。

交通安全教室(4年生)

今日は雨が降ったので、体育館で自転車の安全な乗り方について学習しました。芦屋警察生活安全課の方に来ていただき、ビデオやワークシートを使って、自転車の乗り方や交通ルールについて学びました。自転車に乗る時は必ずヘルメットをかぶって、安全に気をつけて乗ってください。

修学旅行出発式

6年生が広島に修学旅行に行くにあたり、全校生が体育館に集まり、出発式を行いました。出発式では、修学旅行のめあて、「おりづる」の歌を歌い、全校生で作った折り鶴パネルのお披露目がありました。凛とした6年生の姿がとてもかっこよかったです。1年生から5年生の皆さんも真剣に聞いていました。とても素晴らしい出発式となりました。

命の授業(5年生)

助産師さんを講師にお招きして、命の授業をしていただきました。受精から出産までの生命の誕生に関することや赤ちゃん人形を抱っこする体験もさせていただきました。みんな、真剣に聞いていました。大切な生命について考える良い時間になりました。

児童会活動「宮小 GAME フェスティバル」

3、4時間目に児童会主催の「宮小 GAME  フェスティバル」を行いました。めあては「全校児童と先生たちが協力して、笑顔で楽しんで、これからも毎日楽しい学校生活を送れる会にしよう」です。体育館にペアで集まり、オープニング。第一部はじゃんけんゲームなど、3つのゲームをしました。子どもたちは大盛り上がり。第二部は学校かくれんぼ。全校生一人一人が作った紙玉を児童会役員が隠し、それをペアで見つけるというゲームです。いろんなところに隠されているボールを見つけて、大喜びでした。とても楽しい時間でした。

 

 

3年生 外国語活動

「What  do  you  like?」〜すきなものをつたえよう〜

お友だちと一緒にチャンツや外国語でのやり取りを通して、楽しそうに学習している姿がたくさん見られました。色、果物、スポーツの単語を、先生の発音を聞いて、発声しています。ジェスチャーも入れながら、楽しく外国語を学んでいます。

 

朝の図書室開室が始まりました。

育友会のみなさまが、朝の図書室の開室をしてくださっています。朝、登校したら、本の貸し借りに行ったり、ちょっと本を読んでみたり…。本と触れ合える時間が増えて、うれしいことです。ありがとうございます。

理科の実験

水溶液の仲間分けをする実験をしました。食塩水、アンモニア水など、5つの水溶液をリトマス紙を使って、酸性、中性、アルカリ性の3種類に分けました。身近な生活の中にある水溶液の酸性、中性、アルカリ性に興味を持つことができたようです。

虫見つけ

学習園に虫を見つけに行きました。「ここにバッタがいるよ!何を食べるのかな。」「ちっちゃなちょうちょが飛んでる。なんて名前かな。」虫を見つけて、不思議がいっぱい!

アクリルケースに入れて、みんなで観察しました。

読み聞かせ(2・3・4年)

ブックマームの皆さんが朝の時間に読み聞かせをしてくださいました。

子どもたちも、先生も、すっかりお話の世界に引き込まれ、集中して聞いていました。

ブックマームの皆さま、ありがとうございました。

明日は1・5・6年生がお世話になります。どうぞよろしくお願いします。

授業参観・懇談会 ありがとうございました。

今日は1、3、5年生の授業参観と学級懇談会を行いました。たくさんの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。おうちの方に参観いただき、子どもたちは少し緊張した様子でしたが、それでもなんだかうれしそうな表情で授業に参加していました。

家庭科の学習

5年生が「なみぬい」「返しぬい」「ボタンつけ」に挑戦しました。まずは、針に糸を通して、玉結びをしました。まだまだ慣れない様子で、結び目が端に作れず、苦戦していました。初めて行う「なみぬい」「返しぬい」を一針一針丁寧に縫いました。みんな、とても真剣に取り組んでいました。